〈終了〉武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念「市外文化財めぐり」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1028027  更新日  令和4年8月12日

イベントカテゴリ: 観光・まつり

国分寺跡をはじめ豊かな文化財を有する甲斐の国で古代の文化に思いを馳せてみませんか?令和4年度の市外文化財めぐりでは、武蔵国分寺跡と同様、今年国史跡指定100周年を迎える甲斐国分寺跡と周辺文化財の見学、土偶づくり体験を行います。

甲斐国分寺跡写真
甲斐国分寺跡全景
釈迦堂博物館外観写真
釈迦堂遺跡博物館外観
土偶づくり体験
釈迦堂遺跡博物館では土偶づくり体験を行います
日付

令和4年7月23日(土曜日)

対象

市内に在勤・在学・在住の小学生以上。小学生は保護者同伴

内容

行先 山梨県笛吹市

集合・解散場所 国分寺市役所

 

行程(予定)

国分寺市役所集合(午前8時出発)→バス→甲斐国分寺跡周辺見学(甲斐国分寺跡・甲斐国文尼寺跡・石船神社・国分寺)→バス→経塚古墳→バス→釈迦堂遺跡博物館(昼食・常設展示見学と土偶づくり体験)→バス→国分寺市役所解散(午後5時30分頃)

定員

30名

費用

必要
大人900円・中学生以下700円程度(注釈)入館及び体験料

持ち物

飲み物・昼食

歩きますので動きやすい服装と靴

 

協力

笛吹市教育委員会

笛吹市・甲州市組合立釈迦堂遺跡博物館

申し込み

往復はがきでお申し込みください。1枚のはがきで2名まで申し込みが可能です。7月1日必着

宛先 〒185-0023国分寺市西元町1-13-10ふるさと文化財課「市外文化財めぐり」係

申込方法 下記の必要事項を記入ください。

 往信部分の裏面に(1)氏名(ふりがな)(2)住所(3)生年月日(4)電話番号(5)同伴者の(1)~(4)

 返信部分の表面に代表者の住所(返信先の住所)、氏名

 (注釈)応募者多数の場合は抽選、参加可否(抽選結果)の返信は7月4日以降となります。

はがきの書き方画像

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

教育部 ふるさと文化財課 文化財保護係
電話番号:042-300-0073 ファクス番号:042-300-0091
〒185-0023  国分寺市西元町1-13-10
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。