風水害時の避難の流れ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1024179  更新日  令和4年11月9日

日ごろから備えましょう

パンフレットなどの活用

「国分寺市防災・ハザードマップ」や「東京マイ・タイムライン」「避難行動判定フロー」などを活用し、日ごろから家族の風水害時の避難行動を考えておきましょう。

情報収集手段の確保

テレビやラジオのほかに、「国分寺市生活安全・安心メール」や「国分寺市防災・防犯エックス」、「Yahoo!防災速報」アプリなどを活用して、情報収集手段を確保しましょう。

いざという時には不通となる可能性があるため、可能な限り多くの手段で情報収集できるように備えておきましょう。

また、防災行政無線の放送内容は防災無線ダイヤルイン(042-312-2000)に電話をかけると聞くことができます。

在宅避難の備え

停電や断水などのライフライン被害に備えて、以下のものを用意しておきましょう。

電気・・・懐中電灯、ろうそく、うちわ、予備の電池など

ガス・・・カセットコンロ、ガスボンベ、ライター、マッチ、防寒着など

水道・・・飲料水、紙皿、ラップなど

下水道・・・携帯トイレなど

通信・・・ラジオ、携帯電話のポータブル充電器など

この他に保存食なども用意しておきましょう。

暴風雨の予報が出たときの行動

在宅避難対策

浸水やがけ崩れによる生命・身体の危険がない場合には避難中の被害を避けるためにも、以下の内容を中心に在宅避難を検討しましょう。

・電気、ガス、水道、下水道、通信が途絶えた場合の備え

・各種ポータブル充電器の充電状況

・フィルムなどによる窓ガラス飛散防止

・土のうなどによる浸水防止

情報の収集

情報収集手段のプッシュ通知や受信音などの設定を確認した上で、以下の情報をこまめに確認しましょう。

・被害が最大となる時間帯

・大雨警報、土砂災害警戒情報、雨雲レーダーなど、気象庁からの気象情報

・警戒レベル3避難準備高齢者等避難開始、警戒レベル4避難勧告など、市からの避難情報

市からの避難情報が発令された場合の行動

「避難行動判定フロー」に従い避難しましょう。

避難とは「難」を「避」けることであり、安全な場所にいる人は避難の必要はありません。

また、避難先は避難所だけではありません。

避難所における新型コロナウイルス感染症の集団感染を防止するため、在宅避難や親戚・知人宅などへの避難も検討しましょう。

いざという時に速やかに避難できるよう、日ごろから相談しておきましょう。

 

令和3年5月20日から避難勧告は廃止され、避難指示に一本化されました。

新しい避難の判断基準は概ね以下のとおりです。

危険度

警戒レベル

新たな避難情報等

とるべき行動

提供者

高い

5

緊急安全確保

既に災害が発生または発生していてもおかしくない状況です。

命を守るための最善の行動を取りましょう。

市が発令

4

避難指示

危険な場所から安全な場所へ指定区域の全員が避難しましょう。

3

高齢者等避難

高齢者等の避難に時間を要する人とその支援者は危険な場所から避難しましょう。必要があれば他の方も避難しましょう。

2

各種気象注意報

避難行動の確認

気象庁が発表

低い

1

早期注意情報

心構えを高める

避難所(地区防災センター)に到着したら

カッコ内の様式や資料の番号は地区防災センター運営マニュアル様式資料編の番号となっています。

 

1 地区防災センターに到着したらまず体育館へ行きましょう。

2 体育館内で避難者問診票(資料14)により検温および問診を行い、自宅療養者、濃厚接触者、発熱等のある方を割振ります。

3 自宅療養者等は避難者カード(様式4-1)、健康チェックシート(様式7-5)、専用スペースで生活されている方へのお願い(資料16)の3枚を受け取って専用区域へ移動してください。

4 専用スペースに到着したら、避難者カード(様式4-1)及び健康チェックシート(様式7-5)に記入し、運営スタッフへ提出してください。

5 専用スペースではトイレや動線も含めて他の避難者と重複しないよう配慮します。

6 自宅療養者等の誘導後、健康な避難者の受付を行います。

7 健康な避難者の受付では避難者カード(様式4-1)、毎朝の健康管理チェックリスト(様式7-6)、感染症を広げないための避難所ルール(資料15)の3枚を受け取って一般避難者スペースへ移動してください。

8 一般避難者スペースに到着したら、避難者カード(様式4-1)に記入し、運営スタッフへ提出してください。

9 ペット同行避難者には受付でペット登録カード(様式10-1)を追加で配布しますので、避難者カードと合わせて提出してください。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災安全課 防災担当
電話番号:042-325-0111(内線:220・373) ファクス番号:042-326-3624
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。