家庭用防災用品購入費補助事業(案内パンフレットを7月1日号市報と共に全戸配布しました)
家庭用防災用品購入費補助事業
5,000円を上限に1/2を補助します
関東大震災発生から100年の節目を迎え、市民の皆さんの自助力の向上に繋げるため、家庭で備える防災用品の購入に対し、補助金を交付します。切迫性が指摘されている首都直下地震や大きな被害をもたらす局地的大雨や台風などの大規模災害は、いつ起こるかわかりません。もしものときの心構え、準備は大丈夫ですか?いざという時に慌てないためにも、身の回りの防災用品をもう一度見直しましょう。
購入・申請期間
令和5年7月1日(土曜日)~令和5年12月31日(日曜日)
補助対象者
購入・申請期間中で、防災用品の購入日と補助金の申請日に国分寺市に住民登録がある世帯の代表者
(注釈)代表者は、「商品購入者」かつ「補助金振込先の口座の名義人」で、「補助金の申請者」となる方
(注釈)補助金の交付は、世帯単位とし、1世帯につき1回限りとなります。
補助金額
商品購入費用(消費税含む)の2分の1
上限5,000円まで
購入方法
・店頭購入
・通信販売購入(インターネット含む)
・国分寺市が実施する防災用品あっせん事業のいずれでも可
補助対象品目
1.簡易トイレ・携帯用トイレ |
---|
2.消火器本体 |
3.モバイルバッテリー等の充電器(ソーラー充電含む)、発電機、蓄電池、ポータブル電源(太陽光パネル含む)、乾電池(充電式含む) |
4.懐中電灯(ランタン含む) |
5.コンロ・コンロ用燃料 |
6.給水タンク |
7.携帯ラジオ(多機能品含む) |
8.防災セット(既存品に限る。救急用品含む。飲食物のみのセットは対象外) |
9.ブルーシート・ロープ |
10.土のう袋(給水タイプ含む) |
11.家具転倒防止器具(扉の開放防止器具含む) |
12.ガラス飛散防止用具 |
13.住宅用火災警報器 |
補助の流れ
市民 |
市 |
---|---|
補助対象品目に合致する商品の購入 (注釈)購入方法は、「店舗購入」、「通信販売購入」、「市が実施する防災用品あっせん事業による購入」のいずれも可 (注釈)購入期間は、令和5年7月1日~12月31日 |
|
補助金の交付申請 (注釈)補助金交付申請書兼請求書に必要事項を記入し、購入者名が記載されたレシート等を添付 (注釈)申請方法は、「直接持参」「郵送」「電子申請」のいずれも可 (注釈)申請期間は、令和5年7月1日~12月31日 (注釈)申請は1世帯1回限り |
提出書類の審査 |
交付/不交付決定通知書の受領 | 交付/不交付決定通知書の発送 |
補助金の受取 | 交付決定の場合に補助金の交付 |
申請方法
(1)「国分寺市家庭用防災用品購入費補助金交付申請書兼請求書」を点線で切り取る。
(2)記入例を参考に、「国分寺市家庭用防災用品購入費補助金交付申請書兼請求書」の必要事項を記入する。
(注釈)補助金申請額(請求額)には、家庭用防災用品の購入価格(消費税込み)の2分の1の額に100円未満の端数を切り捨てた額を記入する。(最大5,000円)
(3)購入補助対象商品(令和5年7月1日~12月31日購入分)購入のレシートもしくは領収書を(2)に貼付する。
(4)(3)を郵送または直接持参する。(注釈)電子申請する場合は、申請書兼請求書・領収書等を添付(PDFか画像)する。
申請手段
1.直接持参:国分寺市役所 第5庁舎1階へ申請書兼請求書に必要事項を記入し、必要な関係書類を添付のうえ、持参する。
2.郵送:〒185-8501 国分寺市戸倉1-6-1 国分寺市防災安全課防災まちづくり担当宛に申請書兼請求書に必要事項を記入し必要な関係書類を添付のうえ、郵送する。
3. 電子申請:下記の交付申請書兼請求書をダウンロードし必要事項を記入し、必要な関係書類を添付(PDFか画像)のうえ下記のURLから申請する。
家庭用防災用品購入費補助金交付申請書兼請求書
家庭用防災用品購入費補助事業パンフレット
紛失された場合は、下記のPDFをダウンロードしてください。再度パンフレットが紙媒体で必要な方は、国分寺市役所第5庁舎1階へお越しください。
【オンライン講座】12月6日(水曜日)16時~17時「もしもに備える講座」を実施します
今後ますます重要になってくる自助力・共助力の話や、「家庭用防災用品購入費補助事業」について、補助対象となっている商品の紹介等を行います。家庭用防災用品購入費補助事業の申込〆切は12 月31 日ですので、まだ申請していない方は是非本講座を受講いただき商品購入の参考にしてください。お申込みは下記リンクよりお願いします。
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災安全課 防災まちづくり担当
電話番号:042-325-0111(内線:511) ファクス番号:042-326-3624
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。