地域包括支援センターのイベント
各教室、イベントの詳細は市報等に掲載します。
日時、会場、内容が変更となる場合がありますので、参加の際は必ずお問い合わせ先にご確認ください。
介護予防教室
介護予防に関するさまざまなテーマの講座を開催しています。
- 対象 市内在住でおおむね65歳以上のかた
- 注意事項 当日は動きやすい服装と靴でお越しください。
転倒予防教室
日程 | 時間 | 会場 | 内容 | 問い合せ | 申込み | その他 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和7年9月24日(水曜日) | 10時~11時30分 | 本多公民館 |
自分の足でいつまでも 転倒予防のすすめ 転倒予防の知識を学びながら楽しく脳トレにもなる運動 |
地域包括支援センターほんだ | 要 | 先着30人 | |
令和7年10月1日(水曜日) | 午後2時30分から4時 | 国分寺ひかり診療所3階多目的ホール |
転倒予防のための福祉用具 転ばないために、家の環境を見直す |
地域包括支援センターひかり | 要 | 先着10人 |
地域で取り組むフレイル予防 体力測定会
自分では気づきにくい老化のサインを簡単な問診と測定(握力・開眼片足立ち時間・歩行)でチェックします。
-
対象 市内在住でおおむね65歳以上のかた
-
持ち物 いきいき推進手帳(お持ちのかた)
-
注意事項 当日は動きやすい服装と靴でお越しください。
家族介護者交流会
日頃の介護の思いを話し合い、不安や悩みを共有したり一緒に学ぶ交流会です。
介護している人、介護に関心のある方はどなたでもお気軽にお越しください。
- 対象 市内在住・在勤・在学・在活の方
日程 |
時間 |
会場 |
内容 |
問い合わせ |
申込み |
その他 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和7年9月17日(水曜日) |
午前10時30分から正午
|
カフェ楽(本町3-11-15) |
誰にも聞けない介護のほんね 日頃の介護の思いを介護者同士話し合い、お互いの介護からヒントを見つけたり、ほっとする場 |
地域包括支援センターほんだ
|
要 | 先着5人 | 500円(ドリンク代) |
令和7年9月20日(土曜日) | 午後2時から3時30分 | 特別養護老人ホームうれしのの里 |
老後や介護にかかお金の話 2,000万円必要なの? もしもの時、困らないために知っておきたいことを学ぶ |
地域包括支援センターひよし | 要 | 先着20人 | |
令和7年10月4日(土曜日) | 午後2時から4時30分 | 西恋ヶ窪にんじんホーム |
話せる、聞ける場所があるって大切 介護者同士で、日頃の介護の悩みや疑問をゆっくり話しましょう |
地域包括支援センターこいがくぼ | 要 | 先着6人 |
認知症サポーター養成講座
日程 | 時間 | 会場 | 内容 | 問い合せ |
申込み |
その他 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和7年10月4日(土曜日) | 午後2時から3時30分 | 至誠ホーム ミンナ | 認知症の正しい知識を持ち、認知症の方や家族を温かく見守る応援者(サポーター)になりませんか | 地域包括支援センターなみき | 要 | 先着15人 |
認知症に関して正しい知識を持ち、認知症の方や家族を温かく見守る応援者(サポーター)になりませんか。
- 対象 市内在住・在勤・在学・在活のかた
- 開催予定は変更になる可能性もあります。申込み、お問い合わせはそれぞれの機関へ連絡してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉課 相談支援係
電話番号:042-312-8641 ファクス番号:042-320-1180
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。