胃がん(内視鏡)検診(市に住民登録のある50歳以上の方)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1034118  更新日  令和7年5月31日

イベントカテゴリ: 健康・福祉

令和7年度の胃がん(内視鏡)検診は定員に達したため、募集を終了しました。今後、胃がん検診の受診を希望される方は、胃バリウム検査(8月1日号市報で募集)もしくは市の人間ドックにて胃内視鏡検査・バリウム検査をご検討ください。

インターネット(Logoフォーム)からお申込みいただけます。(受付終了)

≪インターネット(Logoフォーム)で申込後、送信完了が表示されます≫
お申込み完了後、画面で送信完了が表示されます。表示された場合は、登録は無事に完了しています。受付番号が表示されていない場合は、再度登録をお願いいたします。

(注釈)申込みが完了していても、定員を超過しており、受診できない場合がございます。ご了承ください。また、定員を超過する申込みがあった場合は、申込期間中であっても募集を締め切らせていただきます。

日付

令和7年7月1日(火曜日)から 12月26日(金曜日)

対象

国分寺市に住民登録のある50歳以上のかた
令和7年度中に市の人間ドックや市の胃がん(バリウム)検診を受診するかたを除く

(注釈)対象年齢は、令和8年3月31日時点の年齢を基準とします。

内容

問診・内視鏡検査

(検査前日や当日の食事、内服等について注意点があります。予約の際に、医療機関にご確認ください。)

費用

3,000円
(注釈1)生活保護世帯等の方は健康保険証等の代わりに、生活福祉課で「受給証明書」の発行を受け、受診時にお持ちください。費用を免除します。後日持参による検診費用の払戻しはできませんので、必ず忘れずにお持ちください。

(注釈2)内視鏡で観察した結果、異常が疑われる方は、病変の一部をつまみ、細胞の検査(生検)を行うことがあります。また、色素を散布して、病変を見やすくすることがあります。なお、生検が行われた場合、生検については保険診療として別途自己負担がかかります。

(注釈3)市の検診では、鎮痛薬・鎮静薬は原則使用しません。ただし、受診される方の意思で使用を希望する場合は、医師の説明を十分に受け、同意のうえで利用してください。なお、費用は全額別途自己負担となります。

実施場所

市内指定医療機関

 

申込方法

申込みは、下記の3つの方法があります。いずれか1つを選択し、お申込みください。

 

1. インターネット

 ページ上部にある「インターネット申込み(Logoフォーム:胃がん内視鏡検診)の入力フォーム」をクリックし、お申込みください。

 

2. 健康推進課窓口にて申込み

 

3. 郵送

締切(必着)までに下記の事項を明記したハガキまたは封書でのお申込みを〒185-8501 国分寺市泉町2-2-18国分寺市役所2階 健康推進課へ郵送してください。

(1)「胃がん検診 内視鏡 希望」

(2)氏名(ふりがな)

(3)住所

(4)日中連絡のつく電話番号

(5)生年月日

(6)年齢

(7)性別

 

(注釈1)ハガキ1枚につき1人の申込みです。複数の人の申込みはできません。

(注釈2)定員を超過する申込みがあったときは、先着順(郵送は到着順)での受付となります。

受診票の送付

申し込み後、約1か月程度で受診票を送付します。

胃がん内視鏡検診を受けられない方

下記に該当する方は胃がん検診を受けられません。

ご自身のお身体のことや疾患に関して、御不明点や御質問があるかたは、医師に御相談ください。

・同意書の提出ができない方
・妊娠中の方
・疾患の種類にかかわらず、入院中の方
・活動性潰瘍などの胃疾患で治療中又は内視鏡による経過観察中の方
・胃全摘術後の方
・咽頭、鼻腔などに重篤な疾患があり、内視鏡の挿入ができない方
・呼吸不全のある方、急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある方
・明らかな出血傾向またはその疑いのある方
・収縮期血圧が極めて高い方
・全身状態が悪く、胃内視鏡検査に耐えられないと判断される方
・37.5 度以上の発熱があるなど、明らかにかぜの症状や体調不良の兆候がある方
・検査前の支障がある時間内に食事を摂取している方
・その他医師が受診不可と判断した方

注意事項

1.申込み~受診日時点で本市に住民登録があること、上記対象者の条件に該当することが受診資格です。

2.同じ検診または検査項目を同一年度内に2回以上受診することはできません。

3.対象年齢は、令和8年3月31日時点での年齢を基準としています。年度とは4月から翌年3月までをいいます。(例 令和7年度は令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)

4.検診結果に応じて、市から健康相談などのご案内を差し上げることがあります。

5.感染対策にご協力いただくとともに、発熱等の風邪症状がみられる場合は、受診をお控えください。

6.申込み等により収集した情報は、市の公簿にて内容の確認をする場合があります。

7.事業の実施については、令和7年度予算の成立後に決定します。

《インターネットで申込後、到達通知メールが届かない方》

お申込み完了後、送信完了画面で受付番号が表示されます。表示された場合は、登録は無事に完了しています。受付番号が表示されていない場合は、再度登録をお願いいたします。

画像イメージ

画像イメージ

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康推進課 事業推進係
電話番号:042-312-8627 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。