令和8年度実施 公募型協働事業の実施市民活動団体を募集
公募型協働事業とは
公募型協働事業とは、市が事業目的や事業内容の枠組みを定め、予算措置を行ったうえでパートナーとなる市民活動団体を募集する事業です。市民活動団体は募集要項に定められた目的や仕様書などの範囲内で事業を企画し、市がプロポーザル方式によって協働の相手方を選定し採択します。採択後に市民活動団体と市で協定・契約を締結して事業を実施します。
募集事業
事業名 |
事業担当課 |
---|---|
国分寺エリアの「野川整備計画」の早期実現の気運醸成のため 「野川源流スクール」(自慢できる源流のまちへ)開講事業 |
緑と公園課(市役所3階) 電話 042-325-0129 |
以下、事業の詳細(リンク先)については、10月1日に公開します。
審査について
審査は「書類審査」と「内容審査」があり、書類審査に合格した団体について内容審査を行い、最高得点を獲得した団体を採択します(プロポーザル方式)
- 書類審査
-
令和7年10月1日(水曜日)から10月16日(木曜日)まで
団体からの申込を受付後、担当課が審査を行います。
書類審査基準は一律で以下のとおりです。
【書類審査基準】
次に該当する応募は、無効又は失格となります。
(1)資格要件を欠くもの
(2)提出書類に虚偽の記載があったもの
(3)その他選定に係る不正行為があったもの
- 内容審査
-
日時:令和7年11月14日(金曜日)午後1時30分~(予定)
場所:市役所第一・二委員会室(公開)
(注釈)本事業に申込をした団体関係者は、自身の団体がプレゼンテーションを
実施する前に、他団体のプレゼンテーション・審査委員による他団体への質疑などを
傍聴することはできません。
国分寺市協働事業審査会(以下「審査会」という。)が審査を行います。
内容審査は申込団体と担当課が同席し、以下の方法で行います。
【審査の流れ(予定)】
(1)担当課による事業概要の説明(5分)
(2)申込団体による企画内容についてのプレゼンテーション(10分)
(3)審査会委員による質疑・申込団体または担当課による応答(20分)
- 審査結果について
- 書類審査・内容審査どちらも担当課より、申込団体へ文書にて通知します。
実施団体決定後の手続きについて
-
事業内容・役割分担等の調整
-
決定通知到着後から3月中旬まで
審査会から指摘のあった事項や、役割分担について採択団体と担当課で調整を行います。
- 協定書・契約書の締結
-
新年度予算成立後、令和8年3月31日まで
採択団体と担当課は協定書・契約書を締結し、令和8年4月1日より実施します。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 協働コミュニティ課 協働・コミュニティ担当
電話番号:042-327-3771 ファクス番号:042-327-3772
〒185-0012 国分寺市本町2-2-1 cocobunji EAST3階 アクティ・ココブンジ(こくぶんじ市民活動センター)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。