みんなで知ろう認知症月間
ページ番号 1019475 更新日 令和7年7月17日
認知症月間
国分寺市では、認知症になっても暮らせる地域づくりを推進しています。認知症基本法に基づき、9月の認知症月間に映画上映会や講演会をはじめ、各種認知症普及啓発事業を実施いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。
令和7年9月5日(金曜日) 午後6時30分 開催
認知症サポーター養成講座
- 日時:令和7年9月5日(金曜日) 午後6時30分から8時30分(開場は午後6時)
- 会場:リオンホールA・B(cocobunjiWEST5階)
- 講師:東京都認知症介護指導者 嵓渕 建彦(いわぶち たけひこ)さん
- 対象:国分寺市在住・在勤・在学・在活のかた
- 定員:50名
- 申込:申込みフォームからお申込みください。8月2日(土曜日)から9月1日(月曜日)まで。申込方法に関するお問い合わせは下記までお願いします。
働く世代や日中参加が難しい方など、是非ご参加ください。
認知症サポーター養成講座とは?
認知症に関する正しい知識や接し方について、90分の講義やグループワークを行う講座のことです。
受講終了すると、認知症サポーターの証として、オレンジリングと認知症サポーターカードをお渡しします。
ただし、途中参加、退席するとお渡しできませんので、ご承知ください。
認知症サポーターとは?
認知症について正しく理解し、認知症のある人や家族に対して温かい目で見守る「応援者」です。
なにか特別なことをする人ではありません。
認知症サポーターになりませんか?
ひとりでも多くの人が認知症のある人や家族の応援者になることが、
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりの第一歩です。

令和7年9月6日(土曜日) 午前の部
映画上映会「オレンジ・ランプ」
- 日時:令和7年9月6日(土曜日)午前10時30分~12時30分(開場は午前10時)
- 会場:リオンホール A・Bホール(cocobunjiWEST5階)
- 対象:市内在住・在勤・在学・在活のかた
- 定員:120名
- 申込:申込みフォームから申込令和7年8月2日(土曜日)から9月1日(月曜日)まで。(注釈)事前申込制ですが、当日直接会場にお越しいただいても参加可能です。
昨年も上映し、アンケートで多くの方々から「考え方が変わった」「また観たい」「自分事としてとらえることを大切にしたい」等、好評を得た作品です。昨年ご覧になった方も初めての方も、是非ご覧ください。
映画「オレンジ・ランプ」
あなたの大切な人が認知症になったら? あるいは、あなた自身が認知症になったら? この映画は、39歳で若年性認知症と診断された夫とその妻の9年間の軌跡を、実話に基づき描き出す、 優しさに満ちた希望と再生の物語です。
39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断されながら、現在も会社勤務を続けつつ、認知症本人のための相談窓口の活動や自身の経験を語る講演などを行っている丹野智文さん。本作は、認知症とともに笑顔で生きる丹野智文さんをはじめ、実在する認知症ご本人の方々の実話に基づく物語です。

令和7年9月6日(土曜日) 午後の部
認知症サポーターフォローアップ講座
「想いをカタチにする」~本人の声がすべての原点である~
日々の社会参加活動をとおして、地域とつながり、よりよく生きるための挑戦を続けている皆さんのお話を伺い、グループワークで「新しい認知症観」の理解を深める講座です。
- 日時:令和7年9月6日(土曜日)午後2時~4時(開場は午後1時30分)
- 会場:リオンホールA・Bホール(cocobunji WEST5階)
- 講師:DAYS BLG! はちおうじ メンバーの皆さん
- 対象:市内在住・在勤・在学・在活のかたで、認知症サポーター養成講座を受講されたかた
- 定員:30名
- 申込:申込みフォームからお申し込みください。8月2日(土曜日)から9月1日(月曜日)まで。申込方法に関するお問い合わせは下記までお願いします。

令和7年9月27日(土曜日)午後2時開催
認知症予防普及啓発講演会
認知症への備えとして、 ご自身の「あたまの健康」を定期チェックすることや、バランスの取れた食事、適度な運動外出機会を増やしたり、社会活動へ参加、知的活動の実践などが推奨されています。 講演会では、実例をもとに、「あたまの健康」を応援する日常の取り組みなどをご紹介いただきます。
認知症に備える~早期発見・対応の取り組み~
日時:令和7年9月27日(土曜日) 午後2時から3時30分(開場は午後1時30分)
会場:リオンホールA・B(cocobunjiWEST5階)
講師:白山石川医療企業団 副企業長・公立松任石川中央病院 PETセンター長 横山 邦彦(よこやま くにひこ)先生
対象:国分寺市在住・在勤・在学・在活のかた
定員:200名
申込:申込みフォームからお申し込みください。9月2日(火曜日)から9月26日(金曜日)まで。
(注釈)認知症サポーター養成講座、映画上映会とは申込みフォームが異なりますので、ご注意ください。
(注釈)事前申込制ですが、当日直接会場にお越しいただいても参加可能です。
講演後、10月から開催する「あたまの健康チェック会」の受付も会場でご案内します。

市内図書館の催し
認知症に関するお勧め書籍コーナー
9月1日(月曜日)~30日(火曜日)の間、認知症に関するお勧め書籍コーナーを設けております。
市内の図書館へぜひお立ち寄りください。
添付ファイル
-
令和7年度みんなで知ろう認知症月間チラシ (PDF 3.4MB)
令和7年度 認知症月間で行われる各種イベント内容を掲載しています。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉課 相談支援係
電話番号:042-312-8641 ファクス番号:042-320-1180
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。