武蔵国分寺跡 国史跡指定100周年事業
ページ番号 1027667
武蔵国分寺跡は、大正11(1922)年に国の史跡指定を受け、今年度は100周年の節目にあたります。
今から約1,300年前の奈良時代は、伝染病の流行、飢饉、大地震、政治の混乱によって社会不安が続いていました。
そこで聖武天皇は、仏教の力によって国の混乱を鎮め、国民に幸福をもらたすために、天平13(741)年に国分寺建立の詔を発布し、当時の60余国に建立された国分寺の一つが武蔵国分寺です。
郷土の宝である武蔵国分寺跡をみんなで未来に繋いでいきましょう。
武蔵国分寺跡 国史跡指定100周年事業
- 武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念・特別展「史跡武蔵国分寺跡のあゆみ」
- 武蔵国分寺跡史跡指定100周年「武蔵国分寺跡資料館夏休み子どもプログラム」
- <受付終了>武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念「第5回こくぶんじジュニア歴史検定」
- <終了>発掘調査現場見学会
- <終了>武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念「市外文化財めぐり」
- 【満員御礼】武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念連続歴史講座「国分寺市の成り立ちと史跡武蔵国分寺跡」【もとまち公民館】
- <終了>折り紙で作った七重塔のパネルを展示しています
- <終了>武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念歴史講座「国登録有形文化財となった沖本家住宅」【恋ヶ窪公民館】
- <終了>記念講演会「史跡武蔵国分寺跡の価値と保存について」【満員御礼】
- <終了>史跡指定100周年オープニングイベントのご案内【会場変更があります】
- <終了>4月29日は武蔵国分寺跡史跡指定100周年の記念オープニングイベントに合わせて「おたかの道湧水園」を無料公開します
- <終了>武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念 「なぞときビンゴ」