戸籍関係請求書(郵送用)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1004478  更新日  令和7年1月15日

申請書
番号 様式 記入見本
(1) 戸籍関係請求書(郵送用) (PDF 195.3KB)新しいウィンドウで開きます 記入見本 (PDF 226.4KB)新しいウィンドウで開きます
説明

請求できる証明書の種類

全部事項証明書(戸籍謄本)及び個人事項証明書(戸籍抄本)(除籍・改製原を含む)

戸籍の附票 、 受理証明書、身分証明書、独身証明書、不在籍証明書

 

 

 

申請できるかた

全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)(除籍・改製原を含む)および戸籍の附票の請求

→戸籍に記載されている本人・配偶者・直系親族

(注釈)直系親族とは、父、母、子、祖父、祖母、孫などです。国分寺市にある戸籍で直系親族であることが確認できない場合は、直系親族であることを証明する戸籍謄本の写しが必要になります。

(注釈2)第三者および戸籍に記載されていない兄弟姉妹のかたが申請する場合、使用目的と提出先を記載してください。また、疎明資料が必要な場合もありますので、請求の前にお問い合わせください。
 

 

受理証明書(婚姻届、出生届等)

→届出人本人

(注釈)国分寺市に提出された届出のみ請求可能です。

 

身分証明書・独身証明書

→本人

 

すべての証明書について、代理人が請求する場合は委任状が必要となります。

郵送先

本籍地が国分寺市にある場合、以下まで請求いただきますようお願いいたします。
〒185-8501 国分寺市泉町2丁目2番18号 国分寺市役所市民課庶務係 

 

郵送に必要なもの

(1)戸籍関係請求書(郵送用)


(2)切手を貼った返信用封筒(請求者の住所および氏名を記載してください)
(注釈)戸籍関係証明書(身分証明書・独身証明書・不在籍証明書を除く)は、請求者の住民登録地のみの返送となります。委任状による代理人の請求の場合は代理人の住民登録地への返送になります。身分証明書・独身証明書・不在籍証明書を住民登録地以外の勤務先等に返送したい場合は、送付先である勤務先の住所のわかる証明やホームページなどのコピー、社員証などのコピーも必要になります。


(3)手数料分の郵便定額小為替(複数請求の場合は合計額可)
(注釈)郵便定額小為替は郵便局でご購入ください。なお、購入時に別途手数料が必要です。


(4)本人確認書類の写し(有効期限内のもの)
運転免許証、個人番号カード、住民基本台帳カード、健康保険または後期高齢者医療の被保険者証(住所が印字されたもの)、資格確認書、介護保険被保険者証または年金手帳等、「氏名・生年月日・住所」がわかる部分のコピーを添付してください。

住所の印字のない、旅券(パスポート)や社会保険の健康保険証等を本人確認書類とする場合は、「氏名、生年月日」がわかる部分のコピー(いずれも有効期限内のもの)とあわせて住民票や戸籍の附票など返送先となる住民登録地が確認できる書類のコピーもしくはご本人宛に送付された3か月以内の消印のある郵便物のコピー2点(いずれも請求者の住所・氏名が確認できる部分をコピーしてください)も必要です。
 

手数料
  • 全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本):1通450円
  • 除籍謄(抄)本・改製原戸籍謄(抄)本:1通750円
  • 戸籍の附票:1通300円
  • 受理証明書:1通350円
  • 身分証明書:1通300円
  • 独身証明書:1通300円
  • 不在籍証明書:1通300円

 

印刷サイズ

A4

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民課 庶務係
電話番号:042-325-0111(内線:1101) ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。