【令和7年10月から令和8年3月まで】高齢者新型コロナウイルス感染症定期予防接種

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1031889  更新日  令和7年9月29日

新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐため、高齢者のかたを対象に予防接種の費用を一部助成しています。新型コロナウイルスは、呼吸器感染症のため、症状は発熱・のどの痛み・せきなどが中心です。高齢者のかたが感染すると重症化率・致死率が高いといわれています。感染症を防ぐには、日ごろからの十分な休息、栄養摂取、乾燥防止、予防接種が大切です。ご自身の重症化を防ぐため、そして周囲の人に感染を広げないためにも、この機会に接種をご検討ください。なお、接種を希望するかたは、予防接種を受ける前に、医療機関でお渡しするご案内をお読みいただき、接種の効果とリスクを確認してから接種をしてください。

主な流れを文字とイラストで掲載した画像(対象者・接種日時・場所・費用などを確認し、予約が必要な医療機関へは予約のうえ、医療機関で接種してください)
新型コロナワクチンを接種するまでの主な流れです。詳しくは、下記をお読みください。
対象者

市に住民登録があり、次のどちらかに当てはまるかた

  • 65歳以上のかた
  • 60歳から64歳までで、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障害またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害があり、かつ1級の身体障害者手帳をお持ちのかた
接種できる期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
(注釈)定期接種対象者のかたでも接種できる期間以外に新型コロナワクチンを接種した場合は、全額自己負担となります。
接種できる回数

1回

(注釈)期間内に2回以上接種を希望する場合は、2回目は全額自己負担となります。

接種費用(自己負担金)

6,500円

(注釈)生活保護受給世帯および中国残留邦人等支援世帯のかたは、自己負担額が異なりま
す。なお、接種の際は受給証明書または確認証が必要です。

接種できるワクチン

オミクロン株LP8.1対応ワクチン

  • コミナティ筋注シリンジ12歳以上用(ファイザー株式会社)
  • スパイクバックス筋注(モデルナ・ジャパン株式会社・田辺三菱製薬株式会社)
  • ヌバキソビッド筋注1mL(武田薬品工業株式会社)

 

オミクロン株XEC対応ワクチン

  • ダイチロナ筋注(第一三共株式会社)
  • コスタイベ筋注用(Meiji Seika ファルマ株式会社)

(注釈)更新日時点で国内で使用できるワクチン(国の薬事承認を受けたもの)を記載しています。今後、変更がありましたら、随時更新します。

ワクチンの接種間隔

前回接種したワクチンの種類にかかわらず、前回新型コロナワクチンを接種してから3か月以上または6か月以上の接種間隔が必要

  • コミナティ(ファイザー社)・スパイクバックス筋注(モデルナ社)・ダイチロナ筋注(第一三共社)・コスタイベ筋注用(Meiji Seika ファルマ社)は3か月以上

  • ヌバキソビッド筋注1mL(武田社)は6か月以上

(注釈)インフルエンザとの接種間隔はありません。

接種できる医療機関

国分寺市、国立市、立川市、府中市、小平市、小金井市、昭島市、東村山市、狛江市、東大和市、清瀬市、武蔵村山市の実施指定医療機関

(注釈)国分寺市以外の11市の実施指定医療機関一覧・予約の有無は各市のホームページまたは接種を希望する医療機関へお問い合わせください。なお、医療機関へ予約する際は、国分寺市民である旨を伝え、6,500円で接種できるかご確認ください。

国分寺市新型コロナウイルス感染症定期予防接種実施医療機関一覧

 

医療機関名

 

所在地

 

電話番号

 

予約

の有無

10月1日時点

接種できる 

ワクチンの種類

【1月まで】

インフルエンザ

同時接種

国分寺内科中央病院 東元町2-3-19 042-322-0131 不要 ファイザー
知念医院 東元町3-31-8 042-321-1076 必要 ファイザー 不可
東元町内科クリニック

東元町4-14-1

東元町メディカルビル3階

042-324-5688 必要 ファイザー 不可
武蔵国分寺公園クリニック

西元町2-16-34

ザ・ライオンズ武蔵国分寺公園127

042-320-4970 不要 ファイザー
さつきクリニック国分寺院 西元町2-17-14 042-359-4197 必要 ファイザー 不可
波多野クリニック

南町2-1-36

国分寺曽我ビル2階

042-324-2757 必要 ファイザー 不可
あさひ国分寺内科 南町3-1-29 042-322-4130 必要 ファイザー 可(要予約)

国分寺南口駅前

おなかとひふのクリニック

南町3-16-7

ダイワビル4階

042-313-8862 必要 ファイザー 可(要予約)
国分寺ファミリー内科

南町3-18-14

クリニックステーション国分寺3階

042-313-8088 必要

ファイザー

武田

可(要予約)

国分寺市医師会

公衆衛生センター

泉町2-3-8

いずみプラザ2階

(祝日を除く火曜日・木曜日

午後1時から午後2時まで)

042-324-0238 必要 ファイザー 可(要予約)
やながわ内科クリニック

泉町2-9-3

泉ビル3階

042-320-5055 不要

ファイザー

武田

第一三共

奥山内科クリニック 泉町3-13-8 1階 042-321-1115 不要 ファイザー
小林内科医院

本町1-7-3

国分寺クリニックヴィレッジ2階

042-300-2072 必要 ファイザー 不可
国分寺内科クリニック

本町2-2-1

cocobunji EAST2階

042-322-1071 必要 武田 可(要予約)

たかの内科・脳神経外科

クリニック

本町2-10-9 

島田ビル2階

042-312-4110 必要 ファイザー 不可
おうち診療所 国分寺 本町2-20-16

050-3645-1224

必要 ファイザー 不可
多摩メディカルクリニック

本町3-11-14

メディカルコア国分寺2階

042-301-3001 必要 ファイザー 不可
たけむら整形外科

本町3-11-14

メディカルコア国分寺3階

042-300-1155 必要 ファイザー 可(要予約)
中島内科クリニック 本町3-13-1 042-327-3888 不要 ファイザー
国分寺診療所 本町4-12-14 042-325-0766 不要 ファイザー 不可
さくら医院 本多1-3-15 042-320-5377 不要 ファイザー
のむらクリニックスクエア 本多1-8-3 042-325-0087 必要 ファイザー 可(要予約)

くろさわ子ども&内科

クリニック

本多3-7-25 042-323-9630 必要 ファイザー 可(要予約)
国分寺病院 東恋ヶ窪4-2-2 042-322-0123 必要 ファイザー 可(要予約)

ケン小児科内科クリニック

東恋ヶ窪5-14-1

アメニティ97 1階

042-320-5045 必要 ファイザー 可(要予約)
恋ヶ窪内科クリニック

東恋ヶ窪5-16-5

ベルフラワー恋ヶ窪1階

042-312-2150 不要 ファイザー
高橋内科クリニック

東恋ヶ窪6-2-6

チサカ第1ビル1階

042-322-7676 不要

ファイザー

武田

第一三共

加藤内科クリニック 西恋ヶ窪4-16-11 042-321-2110 不要 ファイザー
にしおクリニック

西恋ヶ窪4-30-3

恋ヶ窪クリニックビル2階

042-320-5580 不要 ファイザー
山口医院 戸倉2-11-55 042-322-0121 不要 ファイザー
行野医院 戸倉2-26-16 042-572-4416 必要

ファイザー

Meiji Seikaファルマ

不可
伊佐治内科 戸倉4-45-5 042-300-1347 必要

ファイザー

不可
福沢内科 北町5-7-2 042-324-7119 必要 ファイザー 可(要予約)
国分寺ひかり診療所 光町3-13-34 042-573-4011 必要 ファイザー 可(要予約)
接種方法
  1. 予約が必要かご確認ください。予約が必要な場合は医療機関へ予約してください。
    予約が不要な場合でも、予防接種できる日時をあらかじめ確認することをおすすめします。
  2. 必要な物をお持ちのうえ、上記の接種できる医療機関で接種してください。

(注釈)昨年度から接種券の郵送は行っておりません。予診票は接種できる医療機関でお渡しします。

持ち物
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・資格確認書など)
  • 自己負担金6,500円
  • 【生活保護世帯のかたのみ】生活保護受給証明書(生活福祉課で発行)
  • 【対象者で60歳から64歳までのかたのみ】身体障害者手帳1級の写し
  • 【中国残留邦人等支援世帯のみ】本人確認証の写し

接種後の副反応

接種後に接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱など、さまざまな症状があります。ほとんどは軽度または中等ですが、まれに心筋炎やアナフィラキシーの発症がみられます。胸が痛い、息切れがする、ぐったりするなどの症状がある場合は医療機関を受診してください。
また、新型コロナワクチンの安全性・有効性の情報は厚生労働省のホームページでご確認ください。

12市の実施指定医療機関以外で高齢者新型コロナ定期予防接種を受ける場合

施設に入所している・病院に入院しているなどの事情で、上記「接種できる医療機関」以外で高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種を希望する場合、予防接種依頼書を発行するための事前申請と事後申請が必要です。詳しくは、下記のページをご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康推進課 予防係
電話番号:042-312-8628 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。