市が収集処理できないもの

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1002210  更新日  令和7年6月16日

 以下のものは、市で収集できません。ここに記載しているものは一部ですので、詳しくは環境対策課へお問い合わせください。

事業活動に伴って出る粗大ごみ

 商店・事業所・工場・病院など、事業活動に伴って出る粗大ごみは、市で収集できません。請負業者、廃棄物処理業者などに依頼してください。

一般家庭から一時的に出る多量ごみ

 一般家庭からの業者請負ごみ、引越、庭木の刈り込み、畳の入れ替え、その他一時的に出る多量ごみは、市で収集できません。請負業者、廃棄物処理業者などに依頼してください。

家電リサイクル法によるもの

 テレビ(ブラウン管式・液晶・プラズマ式・有機EL式) ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン ・衣類乾燥機などが対象となります。詳しくは下記のページをご覧ください。

資源有効利用促進法によるもの

 パソコンやモニターなどが対象となります。詳しくは下記のページをご覧ください。

消火器

 消火器(エアゾールタイプを除く)は市で収集できません。回収方法など詳しくは、下記へお問い合わせください。

株式会社消火器リサイクル推進センター
電話番号03-5829-6773(午前9時から午後5時まで 土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) http://www.ferpc.jp/
 


 

自動車・バイク

 自動車やバイクの本体だけでなく、バッテリーやタイヤなどの部品・用品類なども収集できません。自動車やバイクの部品・用品類を処理したい場合は、購入したお店、または、一般廃棄物収集運搬業許可業者に依頼してください。
 バイク本体のリサイクルは参加事業者が中心となり、自主的に取り組んでいます。詳しくは「二輪車リサイクルコールセンター」へお問い合わせください。

  • 電話番号:050-3000-0727(午前9時30分から午後5時まで 土曜日・日曜日・祝日・年末年始等を除く)

家屋に付随する物・液体など

 以下の家屋に付随する物や液体などは市で収集できません。

家屋に付随する物・液体などの例
たたみ・ブロック・浴槽・ペンキ・廃油・ガソリン・消火器・建築資材・灯油・オイル・農薬など

その他の処理困難物

 主に以下のものをいいます。

処理困難物の例
スプリング入りマットレス・ピアノ・電子オルガン・金庫・コンクリートガラ・ドラム缶・介護ベッド・ボウリングの球・木の根・仏壇・サーフボード・土・砂・石・粘土など

処理業者

「家屋に付随する物・液体など」や「処理困難物」を処分したい場合は下記の収集運搬業許可業者に連絡して処理してください。

有限会社さとみ企画

電話番号:0120-538-313または042-363-6228

受付・収集時間:月曜日から土曜日まで(祝日を除く)午前9時から午後5時まで

株式会社サン・エキスプレス

電話番号:0120-171-208または042-329-4320

受付・収集時間:月曜日から土曜日まで(祝日を除く)午前9時から午後5時まで

松浦商事株式会社

電話番号:0120-600-139

受付・収集時間:月曜日から土曜日まで(祝日を除く)午前8時から午後5時まで

環衛サービス株式会社

電話番号:0120-291-121

受付・収集時間:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)午前9時から午後5時まで

ごみに出す前にリユース(再利用)につなげませんか?

ごみとして捨てる前に売却してリユースすれば、処分費用や搬出の手間を無くすことも可能です。
収集しているごみの中には、まだまだ使える価値のあるモノが「ごみ」として処分されています。
連携事業者が運営するサービスを利用すれば、手間や費用をかけずリユースできるので、ぜひご検討ください。

リユースショップに手間なく売りたい場合

「おいくら」は複数のリユースショップからの買取価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。

おいくら
【おいくらの特徴】
・処分費用を払わずに、売却出来る可能性があります。
・大型品も対象で、出張で自宅まで引取に来てくれる場合があります。
(注釈)市が行う事業ではありません。「おいくら」を利用した際のトラブルや損害等については、市は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
(注釈)「おいくら」のご利用に関するご不明な点やお困りごとなどのお問い合わせは、「おいくらサポート」(下記)にご連絡ください。

地域の人同士で譲り合いたい場合

「ジモティー」は家具、家電などを地域内で譲り合いできる掲示板サイトです。個人間で取引きを行うため、買取店では値が付かないモノや運搬に困るモノも取引きが可能です。

ジモティー
【ジモティーの特徴】
・会員登録、出品の際の手数料が一切かからず、無料で利用できます。
・誰でも不要品を簡単に投稿でき、地元で譲り先が見つかります。
・最短で当日中に取引が完了します。
(注釈)市が行う事業ではありません。「ジモティー」を利用した際のトラブルや損害等については、市は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

「おいくら」と「ジモティー」に関するご案内については、建設環境部ごみ減量推進課 042-312-8681まで。

このページに関するお問い合わせ

建設環境部 環境対策課 庶務係
電話番号:042-312-8679 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。