エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

東京都国分寺市
公式ホームページ

  • いざというときに
  • がいこくのかたへ・English・中文
  • 文字サイズ・背景色の変更
  • 読み上げ
 
  • くらしの情報
  • 施設情報
  • 市政情報
  • まちの魅力
  • イベント
    カレンダー


現在位置:  ホーム > くらしの情報 > 防犯・防災 > 防災 > 被災建築物応急危険度判定


ここから本文です。

被災建築物応急危険度判定

ページ番号 1024202

被災建築物応急危険度判定の概要

  • 被災建築物応急危険度判定とは
  • 国分寺市の判定体制整備の状況
  • 総合防災訓練等イベントにおける展示パネル
  • 被災建築物応急危険度判定に関するよくある質問

判定員募集のご案内

  • 判定員講習会及び防災ボランティア制度について (外部リンク)新しいウィンドウで開きます

くらしの情報

防犯・防災

防災

  • 災害時用公衆無線Wi-Fiについて
  • 防災力向上事業(防災広場を活用した訓練)について
  • 罹災証明書(り災証明書)の発行について
地震に備えて
  • 日頃からの備え
  • 地震発生時の安全確保
  • 地震の際の避難の流れ
  • 避難場所
  • 地区防災センター
  • 二次避難所・福祉避難所
  • 首都直下地震等による東京の被害想定(令和4年5月25日公表)
  • 地震に関する地域危険度測定調査(第9回)
災害時の情報取得手段・連絡手段について
  • 「国分寺市防災アプリ」を配信開始しました
  • 防災行政無線
  • 防災行政無線の放送内容を電話で確認
  • 全国瞬時警報システム(J-ALERT)
  • 長周期地震動による緊急地震速報の配信開始
  • 国分寺市生活安全・安心メール
  • 国分寺市防災・防犯エックス
  • ヤフー防災アプリ「防災速報」
  • 緊急速報メール配信サービス
  • 災害に備えてキャッシュサイトの登録を
災害に備えて
  • 在宅避難の備え
  • 基本的な避難所生活について
  • 「東京消防庁マップ」を活用してください
  • 新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難所生活について
  • 東京都による土砂災害(特別)警戒区域の指定
  • 災害時のガスの取扱いについて
  • 立川断層帯について
  • 南海トラフ地震について
  • 被災建築物応急危険度判定
風水害に備えて
  • 風水害に備えましょう
  • 台風が接近しているときの注意点
  • 警戒レベルに応じた避難行動
  • 指定緊急避難場所
  • 風水害の種類と解説
  • 土のうを配布しています
火災への備え
  • 住宅火災に注意しましょう
  • 火災に遭われた方へ
  • 火災に備えて
  • 住宅用火災警報器
  • 事業所における自衛消防訓練について
国分寺市の防災対策
  • 災害時の活動体制
  • 地区防災センター運営マニュアルの活用について
  • その他災害時の施設活用
  • 帰宅困難者対策
  • 市の備蓄品
  • 災害協定
  • 防災兼用農業用井戸
  • 小中学校耐震化完了
  • AED(自動体外式除細動器)
  • 防災資機材を貸し出します
ご高齢の方・障害者の方へ
  • 避難行動要支援者登録制度
  • 避難行動要支援者支援マニュアルの一部抜粋
  • 障害当事者用防災マニュアル
  • 救急医療情報キット
計画・方針
  • 国分寺市地域防災計画
  • 国分寺市危機管理基本方針
  • 「国分寺市国土強靱化地域計画」を策定しました
令和6年能登半島地震における支援情報
  • 令和6年能登半島地震に係る義援物資の受入について
  • 令和6年能登半島地震に伴う災害ボランティア車両の高速道路無料措置について
講習会・イベント等
  • 市役所旧庁舎解体工事に伴い消防・警察訓練を実施
  • 国分寺消防署が移転しました

ページの先頭へ

  • 前のページへ戻る
  • ホームへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

国分寺市役所

〒185-8501 東京都国分寺市泉町二丁目2番18号

代表電話番号:042-325-0111(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末・年始
法人番号:1000020132144

東京都の重心
  • 市役所の地図
  • 市の組織図
  • 休日窓口開庁日
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護制度
  • ホームページの使い方

Copyright © Kokubunji City, All Rights Reserved.