風水害に備えましょう
近年、日本各地で台風や集中豪雨などによる災害が頻繁しています。
台風や豪雨は事前に予測可能な場合も多いため、正確な気象情報を収集し、日頃から備えをしておくことで被害を最小限にとどめることができます。
このページでは風水害への平時からの備えや風水害が予想されるときにとるべき行動について紹介します。
日頃からの備え
パンフレットなどの活用
「国分寺市防災・ハザードマップ」や「東京マイ・タイムライン」などを活用し、日ごろから家族で風水害時の避難行動を考えておきましょう。
ハザードマップ・避難行動の確認
風水害は地形の影響を大きく受けます。自宅の場所をハザードマップで確認し、避難行動判定フローを活用して避難のシミュレーションをしておきましょう。
情報収集手段の確保
テレビやラジオのほかに、「国分寺市生活安全・安心メール」や「国分寺市防災・防犯エックス」、「Yahoo!防災速報」アプリなどを活用して、情報収集手段を確保しましょう。
いざという時には不通となる可能性があるため、可能な限り多くの手段で情報収集できるように備えておきましょう。
ローリングストックを活用しましょう
普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。消費と購入を繰り返すことで備蓄品の鮮度を保ち、食品ロスも減らすことができます。
- 緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド(農林水産省) (外部リンク)
- 食料備蓄のコツとは?(内閣府) (外部リンク)
- ローリングストックのポイント(日本気象協会) (外部リンク)
- ローリングストックについて知りたい方へ(農林水産省) (外部リンク)
台風や豪雨で災害が予想されたら
家の内外の備えを確認しましょう
気象情報を収集しましょう
情報収取手段のプッシュ通知や受信音設定等を確認したうえで、「被害が最大となる時間帯」、「大雨警報等の気象庁からの情報」、「警戒レベル3高齢者等避難など市からの避難情報」などをこまめに確認しましょう。
情報の収集方法としては以下のものがあります。
キキクル(気象庁)
大雨災害の発生危険度をリアルタイムで確認することができます。
強い雨が降ってきたときに土砂災害、浸水害などの災害が起こる危険度をマップ上の色で確認できます。
水防災総合システム(東京都)
洪水や高潮による被害を軽減するため、河川水位・雨量等、水防に関する情報を迅速・的確に提供することを目的としたシステムです。
都内に設置した雨量計・水位計から、雨量・河川水位・潮位等の観測データをリアルタイムで自動収集、データ加工して地図上や表形式で表示するほか、河川の映像データを表示しています。
市内を流れる野川の水位も確認することができます。
また、気象注意報・警報、土砂災害警戒情報、洪水予報など水防に関係する情報をリアルタイムで表示します。
こちらのページもチェック!
防災気象情報と警戒レベルについて
住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくなるよう、5段階の警戒レベルを明記して防災情報が提供されることとなっています。
市から警戒レベル4避難指示や警戒レベル3高齢者等避難が発令された際には速やかに避難行動をとってください。一方で、多くの場合、防災気象情報は市が発令する避難指示等よりも先に発表されます。このため、危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル4や高齢者等の避難が必要とされる警戒レベル3に相当する防災気象情報が発表された際には、避難指示等が発令されていなくてもキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をしてください。
避難にあたっては、あらかじめ指定された避難場所へ向かうことにこだわらず、川や崖から少しでも離れた、近くの頑丈な建物の上層階に避難するなど、自らの判断でその時点で最善の安全確保行動をとることが重要です。
避難行動
市からの避難情報が発令された場合、「避難行動フロー」に従い避難しましょう。
避難とは「難」を「避」けることであり、安全な場所にいる人は避難の必要はありません。
避難所では、密集した環境下での集団生活などで、ストレスから体調を崩したり、新型コロナウイルス等の感染が拡大するリスクもあります。自宅が安全ならば在宅避難も検討しましょう。自宅での在宅避難が難しい場合は、親戚・知人宅などへの避難も検討してください。
いざという時に速やかに避難できるよう、日ごろから相談しておくことが大切です。
避難所(地区防災センター)についてはこちら
指定緊急避難場所についてはこちら
風水害についてもっと学ぼう!
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災安全課 防災担当
電話番号:042-325-0124 ファクス番号:042-326-3624
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。