小児の肺炎球菌

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1029816  更新日  令和6年9月27日

令和6年10月1日より、使用ワクチンが変更になります。

令和6年10月1日より、小児の肺炎球菌(定期接種)の現行の13価ワクチンが終了し、新たに20価ワクチンが使用されます。より多くの種類の肺炎球菌に対して予防効果が期待できるようになります。今まで使用しているワクチンの種類によって10月1日以降に使用するワクチンが異なりますのでご注意ください。

10月1日以降に接種するワクチンの種類

過去に接種したワクチン

今後接種するワクチン

13価ワクチンで接種を開始したかた

10月1日以降は13価ワクチンでの接種はできませんので、残りの回数を原則20価ワクチンで接種してください。接種スケジュールは、13価ワクチンと変わりません。(注釈)令和6年4月~9月の間に13価ワクチンから15価ワクチンへの切替えを行っている場合は、引続き15価ワクチンで残りの回数を接種してください。

15価ワクチンで接種を開始したかた

10月1日以降も原則15価ワクチンで残りの回数を接種してください。

10月1日以降に1回目を接するかた 10月1日以降は原則20価ワクチンでの接種となります。

予診票

令和6年10月1日以降、以下のかたは原則20価ワクチンでの接種となります。

  • 令和6年10月以降に1回目を接種するかた
  • 13価ワクチンで接種を開始されたかた

上記のいずれかに当てはまり、20価ワクチンの予診票をお手元にお持ちでない方は、接種場所に応じて下記の通り予診票を入手してください。

接種場所別の予診票入手方法

接種場所

予診票の入手方法

市内の指定医療機関で接種

郵送済みの13価・15価ワクチン予診票は使用せず、医療機関備え付けの20価ワクチン予診票をご使用ください。

現在お持ちの13価・15価ワクチン予診票は破棄をお願いします。

市外の医療機関で接種

20価ワクチン予診票の発行申請が必要ですので、下記リンクよりご申請ください。申請後1~2週間で予診票を郵送いたします。

即日発行をご希望の場合は、母子手帳をもって健康推進課窓口にお越しください。

予診票発行後は、現在お持ちの13価・15価ワクチン予診票は破棄をお願いします。

(注釈)指定医療機関以外で接種する場合は、別途「国分寺指定外医療機関予防接種費用助成制度」の申請が必要になります。

令和6年8月以降生まれのかたには、生まれた月の翌月下旬に予防接種予診票つづり(予防接種手帳)で20価ワクチンの予診票を郵送していますので、そちらをご使用ください。

肺炎球菌感染症とは

肺炎球菌は、細菌による子どもの感染症の二大原因のひとつです。この菌は子どもの多くが鼻の奥に保菌していて、ときに細菌性髄膜炎、菌血症、肺炎、副鼻腔炎、中耳炎等の病気を起こします。致命率や後遺症(水頭症、難聴、精神発達遅滞等)の頻度は、Hib(ヒブ)による髄膜炎より高く、予後不良とされています。

現在は、ワクチンが普及し、肺炎球菌性髄膜炎等の侵襲性感染症は激減しました。

ワクチンの副反応

副反応として、紅斑、腫脹(はれ)、発熱がみられることがありますが、通常は数日でおさまります。

定期予防接種の方法

種類 接種対象年齢 接種回数 接種方法 接種間隔

小児の肺炎球菌(沈降20価肺炎球菌結合型ワクチンまたは沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン)

生後2か月~5歳未満(標準的には初回1回目:生後2か月~7か月未満)

初回

3回

皮下または筋肉内

 

27日以上(2歳未満で完了)

追加

1回

初回終了後60日以上で1歳以降(標準的には1歳3か月未満)

初回1回目を7か月未満で接種できなかった方は、接種回数が異なりますので、以下をご参照ください。

■接種開始が生後7か月~1歳未満の場合は、初回2回(27日以上の間隔で2歳未満で完了)追加1回(初回接種後60日以上の間隔で1歳以降)で接種。

■接種開始が1~2歳未満の場合は、60日以上の間隔で2回接種。

■接種開始が2~5歳未満の場合は、1回接種。 

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康推進課 予防係
電話番号:042-321-1801 ファクス番号:042-320-1181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。