令和6年12月2日以降は新規の保険証発行および再発行が終了します
従来の保険証の新規発行・再発行ができなくなります
国の法改正により、令和6年12月2日以降、従来の保険証の新規発行・再発行はできなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。
お手元にある保険証について
発行済みの保険証(令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証)は、廃止日から最長1年間(令和7年12月1日まで)、その前に有効期限がくる場合は保険証に記載のある有効期限まで使用することができます。
国分寺市の国民健康保険被保険者証:令和7年9月30日まで有効
東京都後期高齢者医療被保険者証:令和7年7月31日まで有効
令和6年12月2日から令和7年7月31日までの間は、保険証を紛失されたり、負担割合などに変更があったかたには、「資格確認書」が交付されます。(マイナ保険証をお持ちのかたにも「資格確認書」が交付されます。)
令和7年8月1日以降は、マイナ保険証をお持ちでないかたには「資格確認書」、お持ちのかたには「資格情報のお知らせ」を発行予定です。
医療機関を受診される際は、「被保険者証(有効期限まで)」・「資格確認書」・「マイナ保険証」のいずれかをご提示ください。
(注釈):令和6年12月2日から令和7年7月末までに75歳の誕生日を迎えるかたには「資格確認書」を、令和7年8月以降に75歳の誕生日を迎えるかたには、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付予定です。
令和6年12月1日までに発行された被保険者証は、令和7年7月31日までご使用いただけます。マイナ保険証をお持ちのかたも、被保険者証で医療機関を受診できます。マイナ保険証の解除申請をしても、保険証の有効期間中(令和7年7月31日まで)は資格確認書の発行はいたしません(紛失なさった場合には資格確認書を発行します)。
【ご安心ください】マイナ保険証をお持ちのかたで管理に不安があるなどのご事情により「資格確認書」の発行を希望される場合は、保険証利用登録解除をしなくても、申請により「資格確認書」を発行いたします。一度ご事情による資格確認書の発行を行った場合には、お申し出がない限り資格確認書を申請不要で発行します。申請時期等詳細が決まり次第、ホームページなどでお知らせします。
マイナ保険証の利用について
保険証の廃止以降は、マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」のご利用が便利です。マイナ保険証を利用するためには利用登録が必要です。
利用登録はご自身のスマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)のマイナポータルから行うほか、セブンイレブンの店舗などに設置してあるセブン銀行のATMやマイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関の端末からでも行えます。国分寺市役所では利用登録支援を行っています。
マイナンバーカードの保険証利用登録についての詳細は、以下をご覧ください。
マイナ保険証を使う4つのメリット
(1)データに基づくより良い医療が受けられる
初めて受診する医療機関や薬局でも、患者本人が情報提供に同意すれば、医師や薬剤師が過去の薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、薬の飲み合わせ・分量を調整するなど、より良い医療を受けることができます。
(2)手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除
限度額適用認定証などがなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
(注釈)入院時の食事負担や差額ベット代等は高額療養費制度での自己負担限度額の対象に含みません。
(3)マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
マイナポータルで自分の医療費通知情報が閲覧できるようになります。また、確定申告の医療費控除手続きで、マイナポータルを通じて医療費通知情報の自動入力ができます。
(注釈)1:医療費控除についての詳細は立川税務署へお問い合わせください。 電話 042-523-0352
(注釈)2:医療費控除などの確認申告の準備について知りたいかたは以下をご覧ください(国税庁ホームページ)。
(4)医療現場で働く人の負担を軽減できる
マイナンバーカードを健康保険証として利用し情報提供に同意いただくと、お薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができ、業務効率化が図れます。保険資格の情報確認においても、マイナンバーカードと顔認証付きカードリーダーを用いて資格情報などを自動取得することができるため、事務職員の負担が軽減され、さらに自動化により誤記リスクも減らすことができます。
保険証の有効期限が切れた後について
マイナ保険証をお持ちでないかたには「資格確認書」が交付されます。「資格確認書」を提示することで引き続き保険診療を受けられます。
国分寺市の国民健康保険:令和7年7月頃に「資格確認書」を送付予定(申し込み不要)(有効期限1年間)
東京都後期高齢者医療広域連合:令和7年7月頃に「資格確認書」を送付予定(申し込み不要)(有効期限2年間)
(注釈)マイナ保険証をお持ちのかたでも、ご事情により「資格確認書」が必要な場合は、申請により「資格確認書」を交付予定です。
〇保険証廃止後の対応については、各人の加入している医療保険者により異なります。詳細は加入している医療保険者にご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
健康部 保険年金課 高齢者医療係
電話番号:042-312-8608 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。